ブログ

日記

台風の名称

vol.324


おはようございます!


やりました!錦織圭選手2年ぶり3度目の全米オープンベスト8進出。


酷暑の中3−0のストレートで勝ち抜けたことは次を考えても素晴らしかった。



しかし内容は3−0という数字以上にタフなものでした。


あんなに汗かいている錦織選手見たの初めてかもってくらい汗だくで消耗していました。


ベスト8はチリッチvsゴファンの勝者と。


チリッチと当たって4年前のリベンジをぜひ果たして欲しいです!


と思っていたらなんと大坂なおみ選手もグランドスラム初のベスト8進出!!!


こちらはジェットコースターのような試合ぶり(笑)


素晴らしい第1セットだったかと思ったら第2セットはグダグダ(笑)


よく第3セットで持ち直しましたね。前から1試合の中でも波がある選手という印象でしたが今日はなんとかいい方に転んでくれました。


終了後ホッとしたようで涙を流していました。

ご両親も嬉しそうです。


さてこれで全米オープン男女同時にベスト8に勝ち残りです。


もちろん史上初。


荒削りですが爆発力抜群の大坂選手の次の試合も楽しみです!


台風の番号のつけ方と名称


本日4日非常に強い勢力を維持したまま台風21号が四国から紀伊半島に接近・上陸するようです。


最大風速44メートル以上の「非常に強い」台風が上陸すれば、1993年の台風13号以来25年ぶりらしいです。


早くも鉄道・航空機などの運休が決定しているようで影響は大きそうです。


この台風21号には『チェービー(JEBI)』という名称がつけられています。


なんだそれ?と思ったら『つばめ』の意味なんですね。


そういえば20号は『シマロン』という名前だったな〜と思い出しました。


この名前ってどうやって決めてるんですかね?


と思って調べたらちゃんと出てました。


ちゃんと気象庁のホームページに『台風の番号のつけ方と命名の方法』というのが詳しく載ってました。


それによると『台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

 平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。』


要するに台風の名前はあらかじめ140個決められていて順番にその名前がつけられていき、140番まで行くとまた1番目に戻るということらしいです。


・・・全然知りませんでした(笑)


ちなみに日本が名付けた名前を順にあげると


『テンビン→ヤギ→ウサギ→カジキ→カンムリ→クジラ→コグマ→コンパス→トカゲ→ハト』


となっています。星座に由来する名前で統一しているようですね。


でも『超大型で猛烈な勢いの台風コグマが日本に上陸しそうです』ってニュースで言われたら『えっ⁈コグマ⁈』ってなっちゃうなぁ〜


ま、ニュースでは名称ではなく台風第〇〇号って言うんでしょうけど(笑)


ネットで台風関係の記事を読みながらそんなことを思っていました。


直撃を受ける地域の方はくれぐれもお気をつけください。

Copyright(c) SARTORIA FISTY. All Rights Reserved.