ブログ

オススメの革『シボ革』

vol.590



アスリート専門の
スーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!



『アスリートの"不"を解決』



この想いで今日も仕事に臨みます!



オーダージャケットフェア開催中!






開催中の『オーダージャケットフェア』
ですが、先日ご案内した
『サッカー』生地が人気です









この畝が特徴ですが涼しくて
これからの季節には
ピッタリの生地です



6月2日(日)までイベント開催
しております!!



お問い合わせはこちら◀︎クリック



モンクストラップ



昨日ご来店されたお客様から

『拝田さんの靴サッカー生地
みたいに畝ってますね』

と言われました

シングルモンクストラップ


昨日履いていたのが
写真の『モンクストラップ』



ヒモなしの靴で唯一スーツに
合わせてもOKとされている
革靴がこのモンクストラップ



シングルとダブルがあります



ダブルモンクストラップ



修道僧(MONK)が履いていた
ことからヒントを得たと
言われており、大きめの尾錠留め
をあしらった靴をこの名前で呼びます



ブリティッシュトラッドですが
最近はスタイリッシュな
デザインも多く、モード系の
スタイルにも合わせることもあります



シボとは



↑のシングルモンクストラップ
の革は『シボ革』と言いますが
シボはご存知でしょうか?



革の表情の説明でよく
見かける言葉「シボ」



ちょっと聞きなれない言葉ですが
これは漢字で「皺」と書き
表面にちりめん状に細かく
寄った不規則なシワ模様の
ことを指します



転じて、立体的なふくらみの
あるシワ模様全般を指します



シボは革以外の素材では
あまり見られないため
革独特の表情として人気があります



ではシボはどのように
作られるのでしょうか?



シボの作られ方



シボの作り方の分かりやすい
方法を見つけましたので
写真とともに貼っておきます


 

革の表面にシボを付ける方法は
大きく分けて、2通りあります



そのうち最も多く取り入れら
れるのが「空打ち」で、回転ドラム
の中に鞣した革だけを入れて
撹拌することで自然な
シワ模様を付けます



もう一つの方法は「シュリンク」
これは革の表面を収縮剤でキュッと
縮ませてシワシワにするものです



パッと見は似ている両者ですが
空打ちの革は線維がほぐれている
ため柔らかく、シボも大小
様々になります



一方、シュリンクの方は革の
表面が収縮しているため、シボの
目も詰まった印象となってきます

土屋鞄製造所ホームページより)



空打ちの例
(写真)


1 鞣した革を、大きな回転ドラムの中へ
       ↓
2 回転ドラムを回して、革を撹拌させます
       ↓
3 大小様々のシワの付いた革が出来ます。

 

 

シボの大きさの違い

 

 

シボの目の大きさは、線維の
密度によって違ってきます



基本的に密度がゆるく目が
粗いとシボが大きくなり
肌目が細かく線維が
締まっているとシボが細かく
粒揃いになってきます



この例からすると私の靴は
『背・腰』の部分を使用した
靴ということが分かりますね



スムースレザーばかりでなく
たまにはこういった表情の
ある靴もいいなと思います



シボ革の靴オススメです!





Copyright(c) SARTORIA FISTY. All Rights Reserved.