ブログ

モンクストラップ

vol.591



アスリート専門の
スーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!



『アスリートの"不"を解決』



この想いで今日も仕事に臨みます!



コツコツ続けていて良かった!



今朝経営者の集まる会で

『拝田さんブログ読んでますよ!』

と声をかけられました


また

『昨日のブログの"シボ革"
って初めて聞きましたけど
なんかいい感じですね』

との言葉も頂きました



ありがとうございます



毎日コツコツと更新する
励みになります



モンクストラップ



また同じ方に

『シボ革もいいんですけど
モンクストラップって
カッコイイですね』

とも言って頂きました



ローファーはカジュアルシューズ
ですが、モンクストラップはドレス
カジュアル両方使えるとても
使い勝手のいいオススメの靴です




今日は『モンクストラップ』
ついて書いてみたいと思います



シングルモンクストラップ




上の写真のように一対の
バックルとストラップで足を
靴に固定させるのが
典型的なモンクストラップです



厳密に言うと

『シングルモンクストラップ』

と言います



15世紀アルプス地域にいた
修道士(MONK)が履いていた
サンダルが原型と言われています



プレーントゥからUチップまで
スタイルの許容度が比較的広く
その表情も無骨なものから
落ち着きのあるタイプまで様々です


 
ダブルモンクストラップ

上の写真のように二対の
バックルとストラップで足を
靴に固定させるタイプを
『ダブルモンクストラップ』
と呼びます



ウィンザー公が『ジョン・ロブ』に
要望して誕生したと言われています



1990年代になってようやく
一般的になってきました



通常のモンクストラップより
華やかな印象になり、特に
キャップトゥ(つま先に一本線が入っている)
スタイルが良く合います

 
 
 




↑のようなタイプを
『サイドストラップ』と呼びます



一対のストラップが甲の再上端
まで内踵側を包み込み、バックル
も外踵よりに後退しているのが
特徴です



紐靴に例えると『内羽根式』
構造となるため、ストラップの
下端が土踏まずではなく
甲の上に来るのも他の
モンクストラップとの違いです



『シングルモンクストラップ』
『ダブルモンクストラップ』
に比べると歴史も浅く、21世紀
に入ってから人気が定着した
感がある靴ですが、その分
洗練された感じが際立ちます



個人的には60代のシブい男性
に履いていただきたいデザインです



以上のように
『モンクストラップ』と一口に
言っても伝統的な
『シングルモンクストラップ』
や華やかな印象の
『ダブルモンクストラップ』



より洗練された印象の
『サイドストラップ』など色々
ありますのでぜひ自分のスタイル
に合わせたお気に入りの一足を
見つけて頂ければと思います



『モンクストラップ』の
サンプルが見たいという方は
お気軽にお問い合わせください!



お問い合わせはこちら◀︎クリック

















Copyright(c) SARTORIA FISTY. All Rights Reserved.