ステキなお客様紹介
vol.668
アスリート専門の
スーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『アスリートの"不"を解決』
この想いで今日も仕事に臨みます!
ステキなお客様紹介
SARTORIA FISTYのステキな
お客様を紹介するコーナー
本日のお客様は
小樽協会病院産婦人科
主任医長の黒田敬史様です
小樽協会病院では2015年より
産科医師不足のため一時
分娩業務を休止しておりましたが
ちょうど3年ぶりとなる2018年7月
分娩業務を再開いたしました
その際主任医長として
赴任されたのが黒田先生でした
地域周産期母子医療センターに
指定されながら、医師不足で分娩が
出来ないという状況が3年間続いて
おりましたが、現在は分娩数の
制限も設けず、フルに活動頂いています
昨年春、分娩再開の知らせが届いた時は
小樽市民は元より、近隣の町村民の
方々も諸手を挙げて歓迎いたしました
そんな黒田先生と
私の出会いは昨年12月
私の娘と黒田先生の娘さんが
同じピアノ教室で、先生の奥様が
私のことをお知りになり、そこから
ホームページ経由でメールを
頂いたのが始まりでした
その時はタイミングが
合わなかったのですが
その後、娘さんの小学校入学式
のためスリーピースを
お仕立て頂きました
娘さんの一生の思い出となる
入学式の家族写真に人生初の
オーダースーツで臨みたい
という娘さんを想う父親の
気持ちをとても強く感じたのを
ハッキリと覚えています
黒田先生にお選び頂いたのは
イタリア『ロロ・ピアーナ』
の艶のある明るめのネイビー
ロロ・ピアーナはレディースが
はじまりのブランドのため
柔らかく色気のある
生地に定評があります
そのロロ・ピアーナの艶のある
ネイビースリーピースで臨んだ
入学式では娘さんからの
『パパかっこいい!』
の一言ももらえたようで
とても喜んで頂けました
私もお役に立てて幸いでした
黒田先生ありがとうございました!
夢と浪漫の小樽運河ALSO
プロバイダーコース2019@小樽協会病院
さてここからは先日の
黒田先生の活動について
お伝えしたいと思います
『ALSO』という単語を聞いた
ことはありますでしょうか?
ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)とは
医師やその他の医療プロバイダーが
周生期救急に効果的に対処できる
知識や能力を身につけ
発展・維持するための教育コースです
1991年に考案され、1993年に
米国家庭医学会(AAFP)によって認可され
現在全米のほとんどの分娩施設に
おいて分娩に関わる医療プロバイダーが
ALSOを受講することを義務付けられています
日本では2008年に金沢大学の
周生期医療専門医養成支援
プログラムグループが
米国家庭医学会(AAFP)から
日本でのALSOセミナー運営権を取得
2008年よりプロバイダーコース
インストラクターコースを開催
しており、2018年12月までに
国内開催数は400回を超え
9,331名がプロバイダーコースを
取得しています
ALSOコースは
『教科書を用いたレクチャー』
『実地訓練のためのマネキンと
シミュレーションを使用した
ワークショップ』
『コース終了時に行われる筆記試験』
『マネキンによる実技試験』
から構成されています
ALSOコースの内容は
補助経膣分娩
肩甲難産
分娩後異常出血
妊婦蘇生
など様々な状況における産科救急の
対処法を中心としています
また出産前のリスク評価
妊娠初期・中期・後期の性器出血
妊娠合併症、出産危機における
両親のサポートなど、マタニティケアに
必要な要素が全て含まれています
プロバイダーコースを完了し
試験に合格すれば5年間有効の
認証を受けることができます
このコースを8月10,11日の
2日間ディレクターとして
担当されたのが黒田先生でした
北海道内は元より全国から
受講生が集まったそうです
受講コースのスケジュールが
1日中ビッシリで、かつ受講生は
ランチョンセミナーも必修受講と
なるため、昼食時も外出
出来ないということでした
4月頃黒田先生から
『せめて昼食には少しでも
小樽っぽいものを
出せないだろうか?』
というご相談を頂きました
そこで
初日『小樽あんかけ焼そば』
2日目『ポセイ丼の海鮮丼』
を小樽グルメとして
ご提案させて頂きました
受講生の皆さんのちょっとした
息抜きになってくれていたら幸いです
黒田先生この度はお声がけ頂き
誠にありがとうございました!
小樽あんかけ焼そばとは
小樽市内または近隣の飲食店
にて提供されているいわゆる
「五目あんかけ焼そば」
のことを指します
小樽あんかけ焼そばは
その約70年の歴史の中で
多くの料理人や店舗が工夫を重ね
独自の進化を遂げてきた小樽の
ソウルフードです
そのため
「これが小樽あんかけ焼そばだ」
という明確な定義がありません
多くの店舗で見られる特徴としては
よく焼いた麺と多めのあんが
ありますが、これも必ずしも
決まっているわけでは
ありません
小樽あんかけ焼そばは
いまなお各店舗で独自の
味の開発が続けられており
今後も多様性を増しながら
小樽市民とともにあり続けます
小樽あんかけ焼そば親衛隊とは
小樽あんかけ焼そば親衛隊のHP◀︎クリック
小樽あんかけ焼そば親衛隊は
2011年に発足した
小樽あんかけ焼そばPR委員会
の活動を引き継ぎ2012年9月に
発足した市民団体です
意外に思われるかも知れませんが
小樽あんかけ焼そば親衛隊は
あんかけ焼そばを売ったり
普及させたりするための
組織ではありません
小樽あんかけ焼そばという
長年市民に親しまれた
ご当地グルメを通して
小樽の街をPRすることを
目的としています
イベントであんかけ焼そばを
売るときも、必ず小樽市と
近隣の観光スポット、お祭り
特産品などのPR活動を
一緒に行っています
小樽市は観光都市として
全国的に有名ですが、その実体は
観光客の平均滞在時間が4時間を
切るなど典型的な
「通過型」観光都市です
小樽あんかけ焼そば親衛隊では
名物である寿司・海産物の他に
もう一品名物を提供できれば
昼・夜の2食で、滞在時間の延長ができ
それが「着地型」観光都市への
転換の一歩になると考えています
小樽の街は明治の開国以前から
北前船などの蝦夷地貿易の
伝統を持ち、明治維新後も
榎本武揚に代表される多くの
歴史上の人物が足跡を残した
ところです
にもかかわらず、まだまだ全国
には紹介されていない多くの
資産が埋没しています
小樽あんかけ焼そばも
あまりにも小樽市民が日常の
中で普通に食べていたため
「小樽で焼そばを頼めば
あんかけ焼そばが出てくる」
ということの特異さに
気がつきませんでした
小樽あんかけ焼そば親衛隊では
このような小樽の知られざる
魅力を発掘し、全国、全世界に
発信していくことを目標と
しています
今年11月には3年ぶりに
B-1グランプリ全国大会が
兵庫県明石市で開催されます
メンバー一同精一杯小樽の
PRに努めたいと思います!