
実はここで上流階級の習慣が
関わってきます
男性は自分で洋服を着替えます
当時から右利きが多かった
ようですから、ボタンが右に
あった方が着替えやすいのです
利き手と物の関係はそうで
左手(基本利き手右という設定)で
ボタンホール側を固定し、右手で
ボタンを動かす、その方が動かしやすい
しかし女性はというと・・・

そうなんです、彼女たちの身分だと
自分で服を着ません
使用人に着せてもらうのです
ですから、右利きの召使いからすると
向かって右にボタンがある(男性とは逆)
方が留めやすい、となります
このように利便性から
男性と女性の洋服の前ボタンが
異なる、という説があります
(諸説あり)
ただし、現代人女性からすれば
右にしておいてもらった方が
使いやすかったですよね
さて、それでは洋服ではなく
和服はどうでしょうか?
男性と女性で違うでしょうか?
実は和服は男女でどちらを
前にするかは違いません
平安時代の初期に唐の影響を
受けてからは、男女同じく
右前にして着ます
これは西洋とは違い、日本は
男女ともに自分で服を着用
していたためなのと、やはり
右手が利き手で、右手で懐に
入った物を出しやすいから
この以前は、弓を射る動きを
考慮してか、左前だそうで、
現在では死人には着物を左前にして
着せて、生き返らせてはいけない
という意味から、死人に着物を
着せる場合に、着物を左前にして
着せるのが慣習として残っています
世の中は右利き優先です
ハサミ、包丁、カメラ、急須
さらには楽器、自動販売機も
様々な物で右利きを意識して
開発されています
このような洋服においての
男性と女性の前ボタンの左右
の違いもこうしたことが理由
となっています