靴
vol.831
札幌・小樽を中心に活動する
アスリート専門のスーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『アスリートの"不"を解決』
この想いで今日も仕事に臨みます!
小樽の歴史・文化 魅力と可能性
CAFE BAR&HOSTEL「石と鉄」
を会場に、小樽商科大学
グローカルプロジェクト
「日本遺産による小樽の
歴史文化の広域観光資源化」
主催のパネルディスカッション
が行われ、市民ら約50名が集った
第一部講演では、建築史家でもある
駒木特別顧問が、大正初期と
現在の色内大通りの建築について
棟方虎夫の「小樽」を基本資料
として解説
大正時代の建物はどんなものがあったか
建物が観光客や市民とどう関わるか
工夫が足りない現状を他都市と
比較して解説し
「小樽の街をどうするか
日本遺産をきかっけに
住みやすい町にすることが
目的で、色内にはまだ可能性がある」
と述べた
会場となった建物は
築98年を経過する小樽軟石の
石蔵で、内部に木造の骨組を持つ
木骨石造が多い中、木枠のない
梁のみの本石造タイプで、石の厚みが
30cmもあり保温効果がある
第二部パネルディスカッションでは
色内大通りで石蔵を活用している
会社の代表者たちが今後の
活性化について語り合った
「古い建物が残り、活用方法に魅力」
「観光客の写真スポットに」
「色内通りの石造りの建物は
バルセロナなどヨーロッパの
石倉に近いものを感じた」
「旧日本郵船や旧三井銀行など
歴史的にも多彩なセンスが
この通りには詰まり、色内
という名前にも北海道らしい
魅力を感じている」
などの意見が述べられた
その後、課題や活性化について
意見を出し合い
「何よりも、住んで楽しい町を
目指すことで、もっと元気が
出てくる
マンションができることで
景観の話とは逆に、町に住む
人が増え、町を好きになる
重要文化財の旧日本郵船前の
公園で遊んでいる子どもたちが
大人になって、凄い建物の前で
遊んでいたことに気づく素晴らしい町
若い世代に小樽の町が
引き継がれていく
そんな町になってほしい」
大切に長く使うという価値観
小樽の歴史的建造物は
古い建物を上手く
リノベーションした
成功例です
『大切に長く使う』
これは建物に限らず靴も一緒です
ビジネスでは一足の靴を
履き潰すより、大切に扱って
長く履く方が他人からの
信頼感にも繋がります
いい靴と長く付き合うには
3足以上でローテーションする
いい革靴と長く付き合いたいならば
3足以上でローテーション
させることをおすすめします
一日履いたあとの革靴は汚れが
付着し、汗で湿気を帯びています
毎日の様に同じ靴を履いてしまう
と革の状態が落ち着く時間が
ないため、革の乾燥による劣化や
型崩れの原因となってしまうのです
3足以上用意することで革を
休ませることができれば
その分靴磨きの頻度も
少なくて済みます
シューツリーを使用する
革靴は繰り返し履いてゆくと
足の甲のあたり、つまり
歩いたときに湾曲する箇所に
シワが癖として残ります
シワが深くなると、その部分から
革が割れてゆき、程度によっては
履けない状態に陥ってしまいます
そういったトラブルを防止
してくれるのがシューツリーです
靴に装着することで、シワが伸びた
状態をキープすることができます
素材は木製とプラスチック製が
ありますが、『木製』がオススメ
靴の消臭効果がありますし
靴の変形を防ぐ効果も高いです
履き終わったらホコリを落とす
外出の後は、靴のほこりを
落としてあげることが大切です
ほこりが付着していると革の
水分や油分を奪ってしまいます
それにより革が乾燥し劣化を
招いてしまうのです
馬毛などのブラシでホコリを
落としてあげましょう
靴を脱いだあとこの作業を
毎度行っていると、それまでと
見違える程靴の印象が
ガラリと変わります
靴べらを使いましょう
スニーカーの様に脱ぎ履き
していると、あっと言う間に
かかとの芯が崩れてしまいます
そして、つま先をトントンとして
靴を履く癖がある方、かかとの
内側を擦り合わせて靴を脱ぐ方は
靴を見ればすぐに分かる程
傷がついています
いくら靴を磨いてもこれでは台無し
悪くなる一方です
靴を長持ちさせたければ
履くときはくつべらを使いましょう
そして、脱ぐ時は靴紐を
ゆるめて脱ぎましょう
細かい配慮が大切です
ご紹介した内容を習慣化する
ことができれば、革靴は
格段に保ちが良くなります
靴を履きつぶしてしまうより
コストパフォーマンスも
グッと上がるはずです
いい靴をしっかりと手入れをして
長く愛用することが、他人からの
信頼感にもつながります
ビジネスで使用する革靴は
キチンと手入れをすれば
10〜15年履くことが出来ます
ぜひ実践してみてください
札幌オーダー会情報
美容室Aiwillさんが定休日の
この日は、広々としたスペースで
ゆったりと寛ぎながら
生地をご覧いただけます
今回も特典として
オーダー会の日に
スーツ、ジャケットなどを
お仕立てのお客様には
『オーダーシャツお仕立券』
をプレゼントさせて頂きます
ご自分でお使いになられても
結構ですし、お世話になった
方へのプレゼントとして
お使い頂いてもとても
喜ばれる品でございます
ぜひこの機会をご利用くださいませ!
いつものように
ご予約制となっております
下記よりご予約・お問い合わせを
頂けましたら、幸いです
ご予約お待ちしております!
札幌・小樽でオーダースーツ
のお問い合わせはSARTORIA FISTYへ
ご予約・お問い合わせはこちら◀︎クリック