などと思ってしまいますが
そうは思わない方も当然
いらっしゃる模様
東京マラソンは4万人近い
ランナーが参加する
世界屈指の大会です
準備する側はそれこそ
1年がかりでの取り組み
となります
『警備計画の作成』
『警察や消防、鉄道会社
などとの連携』
だけでも大変な労力を
必要とします
ボランティアには危機管理の
講習会を行い、救護体制も
しっかりしています
主催の東京マラソン財団は
東京マラソン以外にも
トライアルハーフマラソンや
リレーハーフマラソンなどの
イベントも開催しています
当然、諸々の仕事をこなす
職員がいるわけで、給料を
支払わなければなりません
事務所の家賃や光熱費
イベントの広告費もあります
財団は利益を追求する団体では
ありませんが、マラソン大会の
参加料は企業協賛金と
ともに収益の柱
エントリー規約にあるように
積雪や大地震、落雷、竜巻
コース周辺の火事などにより
コースが通行不能になるなどの
理由がなければ参加料を返金
することはありません
2020大会の
「一般財団法人東京マラソン
財団事業計画及び予算書」
によれば、今回の参加料料金は
昨年より¥5,400増額したので
1億9,030万3,000円増の
6億7,260万円
協賛金収益は同1億4,137万円増
の26億5,205万円
財団職員(34人)の給料手当は
同3,650万円増の1億7,350万円
となっていた
私のまわりの東京マラソン2020
に出走する予定だった人間で
『返金して欲しい』
という人間はいないが
実際のところは
どうなのだろう?
返金希望者の方が多いのだろうか?
SNS上でのコメントを見て
ちょっと気になったところでした