スーツ
vol.973
札幌・小樽を中心に活動する
アスリート専門のスーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『アスリートの"不"を解決』
この想いで今日も仕事に臨みます!
一般社団法人小樽青年会議所は
6月13日(土)・14日(日)の2日間
限定で、おたるマリン広場を会場に
市内14店舗が12ブースで
各店1日30食限定の自慢のメニューを
ドライブスルー形式でテイクアウト
できる弁当販売イベント
「ドライブスルーにする~?」
を実施しました
13日は、11:00の開店前から
30台の車が並び、開店後も会場に
溢れるほどの車が連なる
大盛況となった
同会議所メンバー13名や店主が
対応に追われ、しばらくは
長蛇の列が続きました
各店30食限定で用意された弁当は
11:00~14:00の営業時間内で
すべて完売となりました
前日までに各店15食
ほど予約分も完売
新型コロナウイルス感染拡大
防止のため、飲食店の営業自粛
が要請され、テイクアウトを
取り入れるなど工夫して営業
していたが、緊急事態宣言が
解除しても外出を控える傾向が
続いていたため、ドライブスルー
形式でのイベントを計画
初めてのイベントだったよう
ですが、は大成功で終了
したようです
市民の皆さんも外出しづらい
状況の中素晴らしいアイディアと
実行力に感心いたしました
早くも第2弾を期待する声が
上がっていますね
今年は潮まつりをはじめ全ての
イベントが中止の状況ですので
少しでもこういったイベントで
市民が楽しんでくれるといいですね
シートベルトによるテカリ
先日お客様から
『拝田さんこのテカリ
ってなんですかね?』
と質問されました
見るとジャケットの右肩から
左脇にかけてテカリがありました
『◯◯さん、ジャケット着たまま
シートベルトして
運転してませんか?』
『え!してますよ』
『原因はそれです』
繊維製品は擦れると、毛羽だったり
白っぽくなったり、テカリが出たり
擦り切れたりします
中でもシルク、ウール、レーヨン
テンセル、スウェード、ファーは
擦れに寄るダメージが
生じやすい繊維です
日常生活の中で、ショルダーバック
やリュックを肩にかけたり、車に
乗るときにシートベルトを締める
といった、摩擦が起こります
もし、肩から脇にかけてテカリが
生じたら、シートベルトが原因と
考えられます
万一の時に命を守るシートベルトは
堅い素材でできおり、衣類と
こすれるとヤスリのような
効果になるのです
スーツで車に長時間乗る時は
上着を脱ぐことを
オススメします
後部席手すりフックの活用
乗り降りをする時や
悪路走行中に体を支えるため
に手すりが天井に
設置されています
そして後席の手すりの内側
には小さなフックが
ついています
ジャケットなど衣服のための
ハンガーをかけることが
できます
後席の運転席側
助手席側両方に
ついています
スーツのジャケットなど上着を
着用したままで運転すると
シワが発生します
運転の時にはジャケットを
脱いでおくことで
シワを防ぐことができます
後席のフックにハンガーを
吊るしたとしても、運転席の
後ろは常に死角になることから
運転の妨げにはなりません
もしそれでも窓を塞ぎたくない
場合には、純正アクセサリー
としてヘッドレスト後ろに
コネクタを付けてハンガーを
かけるという手もあります
いずれにしても
『長時間運転の時は
ジャケットを脱ぐ』
ことをオススメします!
営業職の方は特に気をつけましょう!
商談相手が女性の場合
女性が男性のスーツ姿で
もっとも重視しているのは
『清潔感』
です
シワシワのジャケットを
着て商談に行くのが
プラスかマイナスか・・・
『運転の時はジャケットを
脱いで後部席のハンガー
にかける』
心がけましょう!