日記
vol.1018
札幌・小樽を中心に活動する
アスリート専門のスーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『アスリートの"不"を解決』
この想いで今日も仕事に臨みます!
小樽協会病院は2018年7月に
分娩の取り扱いを再開して以降も
生命に危険のある母体の
他の医療機関からの
救急搬送に対応できなかった
しかしこの度昨日27日から
同病院は緊急時の受け入れを
再開することを決めた
課題だった助産師不足が
解消された模様
これにより緊急の際に札幌への
搬送を余儀なくされていた状況が
改善、周産期医療体制が充実する
受け入れが想定されるのは
切迫早産や母体が大量出血した場合
などで、新生児の無呼吸状態や
肺炎感染などにも対応する
夜間や妊娠36週未満の
早産児は引き続き難しい
同病院は、出産前後の時期の高度な
医療を扱う管内唯一の
「地域周産期母子医療センター」
後志管内では分娩できるのは他に
「おたるレディースクリニック」
と
「倶知安厚生病院」
があるが、これらの医療機関で
緊急事態が置きた場合、本来なら
小樽協会病院でまず対応が求められた
ただ、同病院は15年7月に産科医
不足で分娩の取り扱いを休止
18年7月に札医大からの医師派遣
を受けて再開したが、助産師が
少なかったことなどから他の
機関からの救急搬送受け入れの
休止を継続していた
同病院によると、分娩再開当初7人
だった助産師は現在17人
リスクの高い妊婦の分娩も同病院
で月2,3件扱えるようになったといい
産婦人科主任医長黒田敬史医師は
「助産師の確保やスキルアップも
順調に進んだ」
と話す
同病院は15年7月以前は
年400~500件の分娩実績があり
18年7月の再開後は1年目93件
2年目127件のお産を取り扱った
今回の受け入れ再開で、緊急時の
札医大などへの搬送に比べ
30~45分程度早く高度な医療措置
を提供できる体制となる
市内では妊婦がお産直後に
大量出血した際などに
小樽市立病院が受け入れる
ケースが現在もあるが、黒田医師は
「妊娠のリスクを防ぐ予防的な
医療や産後ケアにも力を入れ
地域の周産期医療を
充実させていく」
と話す
2年前に分娩再開した
小樽協会病院がまた一歩前進です
弊店のお客様でもある黒田先生が
小樽協会病院に赴任以来明るい
ニュースが続いています
後志の中核市として安心して
子供を出産出来る環境は
人口減少を食い止めたり
移住を促したりするには
必須条件です
今後とも小樽市と
小樽協会病院さん
黒田先生に期待したいと思います