ダイエット・ボディメイク
vol.1053
札幌・小樽を中心に活動する
アスリート専門のスーツ仕立て屋
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『アスリートの"不"を解決』
この想いで今日も仕事に臨みます!
今日から9月
暑かった8月も終わり
今日から9月がスタート
ここ2〜3日は涼しく過ごし
やすい日が続きましたが
明日2日からはまた30℃
近い日が8日まで続くようです
まだまだ本格的な秋は
遠いですね
秋といえば
『食欲の秋』
『読書の秋』
『スポーツの秋』
と色々ありますが皆さんは
なんの秋でしょうか?
私にとって9月は
『体調管理の秋』
どういうことかと言うと
この時期は毎年秋冬物の
立ち上がりの時期にあたり
オーダー会などで地方出張等
があり忙しい日々を送る月です
ですので普段よりも一層体調管理
に気をつけて過ごすべき月なのです
体調管理のために心がける4つのこと
体調管理をしっかりとしないと
万全の状態でお客様に対応したり
美味しいものを食べたり
スポーツを楽しんだり
することは出来ません
私が忙しい時期に
普段よりも、一層心がけている
ことをご紹介します
1.深い眠りを心がける
私が心がけているのが
長く寝ることよりも
深く寝ること
睡眠のゴールデンタイムは
夜10時から夜中の2時までの
4時間というのはよく
言われていることです
この時間帯に成長ホルモンが
もっとも活発に働きます
成長ホルモンの4つの働き
1.骨や筋肉の修復や合成
2.脂肪の燃焼
3.免疫力の増強
4.肌の修復作業
成長ホルモンは体の
メンテナンスにとって
非常に重要な物質
良質な睡眠をとることこそが
体を休め、明日を元気に
過ごす唯一の方法です
私は21時半就寝3時半起床を
心がけています
最優先事項が『質の高い睡眠』
理想はベッドに入って
目が覚めたら朝という状態
特にスケジュールがハードな
時期は普段よりも一層睡眠の質
を高めることに気を配っています
2.アルコールを控える
1.の『深い睡眠を心がける』
に関係しますが、少量のアルコール
はリラックス効果もあり、オススメ
ですが、飲みすぎは確実に
睡眠の質を落とすことになります
寝つきは良くなるのですが
2〜3時間で目が覚めてしまいます
また、疲労回復には肝臓の働きが
最重要ですが、体にとっては
『アルコールは毒』です
肝臓はまず『毒』であるアルコールを
分解することを最優先にします
したがって前述の1〜4の作業が
後回しになってしまいます
忙しい時期にはアルコールを
普段よりも控えて疲労回復に
務めることを優先しています
3.ビタミンB群の摂取
体調を整えるには『ビタミンB』
が欠かせません
ビタミンB1
栄養素(主に糖質)をエネルギー
に変える働きを持っています
また、筋肉や神経の疲れを
やわらげる働きもあります
不足すると、エネルギーが
つくられにくくなり、「疲れ」が
生じ易くなってしまいます
オススメの食材:豚肉、ニンニク、うなぎ
ビタミンB2
不足すると、エネルギーの代謝が
うまくいかなくなり
倦怠感を感じたり
疲れが取れにくくなります
オススメの食材:卵、納豆、ほうれん草、レバー
4.早起き早寝を心がけ朝走る
これはこの時期に限った
習慣ではありませんが
趣味のランニングの話です
走る方は
『朝派』
『昼派』
『夜派』
と様々ですが私は断然『朝派』
3時半起床5時からランニング
というのがこの5年間習慣
として根付いています
朝ランのメリット
・気分がスッキリし身体が
軽くなった気がする
・身体の中に糖質空っぽの
状態で走るので脂肪燃焼
効果が高い
・早朝から活動することで
一日中前向きな気分を保てる
などなど
以上の1〜4が私が忙しい時
に心がけていることです
今月も上記のことを心がけて
万全の体調で乗り切りたいと思います!