小樽あんかけ焼そば親衛隊
vol.1138
美しいスーツ姿は
引き締まったカラダづくりから
日本でただ一人
見栄えるスーツとカラダ
を仕立てる専門家
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『スーツは男を魅力的に見せる
ものでなければならない』
『装うことで生まれる自信は
美しいスーツと引き締まった
カラダで作られる』
食事が美味しい市区町村ランキング
「食事がおいしい市区町村
ランキング2020」
1位は前年1位の
札幌市が選ばれた
「食事がおいしい」と答えた人の
割合が昨年の34.9%から
37.5%へとアップしている
2位は前年3位の小樽市
3位は前年2位の函館市
となった
1位~3位まで北海道の
都市で独占している
「北海道は素材がいい
札幌には北海道中の
おいしい素材が集まる
という印象が昔からあったが
今ではそれだけではない
おいしい食材を使った
おいしい料理が食べられる
ようになっている
有名シェフが札幌市で店を
続々と開くなどしており
ここ5年ほどでレベルが
急激に上がっている」
2位の小樽市は
昔だと食では「すし」「海鮮丼」の
イメージが強かったが、現在は
それ以外にも魅力的な食べ物が
人気を集めている
例えば、お菓子では
「ルタオ(LeTAO)」
のチーズケーキが今では
全国的にも大人気だ
また、小樽市民のソウルフード
として愛されてきた
「あんかけ焼きそば」が近年
すしにも負けない観光名物に
なっているという
「小樽あんかけ焼そば親衛隊」
なる団体を飲食店と
製麺会社などが設立し
全国に向けたブランド化に
取り組んできたことが
功を奏したようだ
小樽市が食事の美味しい
市区町村ランキングで
全国2位に選ばれました
1位が札幌市、3位が函館市と
北海道がベスト3を独占
『食の宝庫北海道』
が全国的に認知されている
ようで大変喜ばしいことです
文中で
『小樽あんかけ焼そば親衛隊』
に関して言及くださっている
部分がありました
実際は少し違いまして
業界が設立した団体ではなく
『市民有志が設立した市民団体』
です
『小樽を全国にPRする』
という目的で設立されてから8年
それなりに認知されて
きたようで喜ばしい限りです
コロナ禍でなかなか活動が
出来ない状況は続きますが
小樽のPRと発信を継続して
行きたいと思います
小樽あんかけ焼そばとは
小樽市内または近隣の飲食店
にて提供されているいわゆる
「五目あんかけ焼そば」
のことを指します
小樽あんかけ焼そばは
その約70年の歴史の中で
多くの料理人や店舗が工夫を重ね
独自の進化を遂げてきた小樽の
ソウルフードです
そのため
「これが小樽あんかけ焼そばだ」
という明確な定義がありません
多くの店舗で見られる特徴としては
よく焼いた麺と多めのあんが
ありますが、これも必ずしも
決まっているわけでは
ありません
小樽あんかけ焼そばは
いまなお各店舗で独自の
味の開発が続けられており
今後も多様性を増しながら
小樽市民とともにあり続けます
小樽あんかけ焼そば親衛隊とは
小樽あんかけ焼そば親衛隊のHP◀︎クリック
小樽あんかけ焼そば親衛隊は
2011年に発足した
小樽あんかけ焼そばPR委員会
の活動を引き継ぎ2012年9月に
発足した市民団体です
意外に思われるかも知れませんが
小樽あんかけ焼そば親衛隊は
あんかけ焼そばを売ったり
普及させたりするための
組織ではありません
小樽あんかけ焼そばという
長年市民に親しまれた
ご当地グルメを通して
小樽の街をPRすることを
目的としています
イベントであんかけ焼そばを
売るときも、必ず小樽市と
近隣の観光スポット、お祭り
特産品などのPR活動を
一緒に行っています
小樽市は観光都市として
全国的に有名ですが、その実体は
観光客の平均滞在時間が4時間を
切るなど典型的な
「通過型」観光都市です
小樽あんかけ焼そば親衛隊では
名物である寿司・海産物の他に
もう一品名物を提供できれば
昼・夜の2食で、滞在時間の延長ができ
それが「着地型」観光都市への
転換の一歩になると考えています
小樽の街は明治の開国以前から
北前船などの蝦夷地貿易の
伝統を持ち、明治維新後も
榎本武揚に代表される多くの
歴史上の人物が足跡を残した
ところです
にもかかわらず、まだまだ全国
には紹介されていない多くの
資産が埋没しています
小樽あんかけ焼そばも
あまりにも小樽市民が日常の
中で普通に食べていたため
「小樽で焼そばを頼めば
あんかけ焼そばが出てくる」
ということの特異さに
気がつきませんでした
小樽あんかけ焼そば親衛隊では
このような小樽の知られざる
魅力を発掘し、全国、全世界に
発信していくことを目標と
しています