ブログ

靴を大切に永く履くために

vol.1141



美しいスーツ姿は
引き締まったカラダづくりから


日本でただ一人
見栄えるスーツとカラダ
を仕立てる
専門家

SARTORIA FISTY

の拝田昇です!



『スーツは男を魅力的に見せる
ものでなければならない』



『装うことで生まれる自信は
美しいスーツと引き締まった
カラダで作られる』



靴磨き講習会



今日は小樽店で

『靴磨き講習会』

を開催しました






講師をお願いしたのは
(株)岩井信六商店
代表取締役の岩井久様






左が岩井社長、右が岩井さんを
ご紹介下さった
(株)和光代表取締役田中伸一良社長



スーツが良く似合う
着物屋の社長さんです



(株)和光のHP←クリック



岩井信六商店のHP←クリック



岩井信六商店さんは
明治11年(1878年)創業



創業142年の老舗で
札幌で最初の靴小売店
として店舗を構えました



現在は札幌市や千歳市で
5店舗を運営されています



北海道で最初の『REGAL』
ショップを出店されたこと
でも知られています



一昨年田中社長に紹介
して頂きそれから
お付き合いさせて
頂いております



ビジネスマンなら
誰もが持っている革靴ですが
キチンとお手入れの仕方を
学んだことがある方は
とても少ない



毎月靴磨きをしている
私も我流です



弊店のお客様に正しい靴磨きを
お伝えするいい機会だと思い
岩井社長にお願いしたところ
快くお引き受け頂き
今日の講習会開催となりました


お手入れ道具の数々





























正しい靴磨きの方法を
教わり大変勉強になりました



革靴は正しいメンテナンスを
すれば10年〜15年
履くことも十分可能です



事実、岩井社長が今日
履いていた靴は20年前に
買ったものだと仰っていました



『靴磨きなどせずに
靴を履き潰す人』


『定期的に靴を磨き
大切に永く履く人』



弊店のお客様にはぜひ
後者になって頂きたい
というのが私の思いです



お客様のひとりが

『靴磨きしてる時って無心に
なれて落ち着くんだよなぁ』

と仰ってましたが
全く同感です



月に一度靴を磨きながら
自分と向き合う時間を
持つのはとてもオススメです



お忙しい中小樽まで
お越し下さった岩井社長
誠にありがとうございました



いい靴と長く付き合うには



3足以上でローテーションする






いい革靴と長く付き合いたいならば
3足以上でローテーション
させることをおすすめします



一日履いたあとの革靴は汚れが
付着し、汗で湿気を帯びています



毎日の様に同じ靴を履いてしまう
と革の状態が落ち着く時間が
ないため、革の乾燥による劣化や
型崩れの原因となってしまうのです



3足以上用意することで革を
休ませることができれば
その分靴磨きの頻度も
少なくて済みます



シューツリーを使用する






革靴は繰り返し履いてゆくと
足の甲のあたり、つまり
歩いたときに湾曲する箇所に
シワが癖として残ります



シワが深くなると、その部分から
革が割れてゆき、程度によっては
履けない状態に陥ってしまいます



革がヒビ割れてしまった靴




そういったトラブルを防止
してくれるのがシューツリーです



靴に装着することで、シワが伸びた
状態をキープすることができます



素材は木製とプラスチック製が
ありますが、『木製』がオススメ



靴の消臭効果がありますし
靴の変形を防ぐ効果も高いです



履き終わったらホコリを落とす






外出の後は、靴のほこりを
落としてあげることが大切です



ほこりが付着していると革の
水分や油分を奪ってしまいます



それにより革が乾燥し劣化を
招いてしまうのです



馬毛などのブラシでホコリを
落としてあげましょう



靴を脱いだあとこの作業を
毎度行っていると、それまでと
見違える程靴の印象が
ガラリと変わります



靴べらを使いましょう







スニーカーの様に脱ぎ履き
していると、あっと言う間に
かかとの芯が崩れてしまいます



そして、つま先をトントンとして
靴を履く癖がある方、かかとの
内側を擦り合わせて靴を脱ぐ方は
靴を見ればすぐに分かる程
傷がついています



いくら靴を磨いてもこれでは台無し



悪くなる一方です



靴を長持ちさせたければ
履くときはくつべらを使いましょう



そして、脱ぐ時は靴紐を
ゆるめて脱ぎましょう


細かい配慮が大切です



ご紹介した内容を習慣化する
ことができれば、革靴は
格段に保ちが良くなります



靴を履きつぶしてしまうより
コストパフォーマンスも
グッと上がるはずです



是非実践してみてください

Copyright(c) SARTORIA FISTY. All Rights Reserved.