オススメ
vol.1143
美しいスーツ姿は
引き締まったカラダづくりから
日本でただ一人
見栄えるスーツとカラダ
を仕立てる専門家
SARTORIA FISTY
の拝田昇です!
『スーツは男を魅力的に見せる
ものでなければならない』
『装うことで生まれる自信は
美しいスーツと引き締まった
カラダで作られる』
小樽市銭函が移住先として
脚光を浴びている
札幌に近い便利さ、海と山に
囲まれた豊かな自然環境が
人気の理由
移住者によるカフェ
などの新規出店も相次ぐ
かつては海水浴場と
工業団地の印象が
強かったが、最近は「北の鎌倉」
にたとえられることもあり
新たな魅力を持つまちへ
変わり始めている
JR函館線銭函駅から
徒歩5分の住宅地に
市内外から来た客で
連日にぎわうパン店がある
札幌から移り住んだシェフ
長谷川尚弘さん(41)夫妻が
4月に開いた
「カトルフィーユ アトリエ ゼニバコ」
札幌・円山の人気店
「カトルフィーユ」を
閉じて移転した
2009年オープンの旧店舗は
雑誌やテレビで紹介され
早朝から夜まで休みなく
働くうちに長谷川さんが
過労で体調を崩した
「働き方を見直そう」
と夫婦で話し合い
息抜きのためによく海を
見に来た銭函を新天地に決めた
木のぬくもりを生かした
コテージ風の店舗からは
石狩湾とその向こうの
暑寒別山系が見える
休日はパラソルと椅子を
持って海岸に行き、読書を
楽しむのが至福の時だ
集客の不安もあったが
「円山時代のお客さんも
旅行気分で来てくれる」
と、長谷川さんは
移住生活を楽しんでいる
フリーペーパー
「OTARU銭函の秘密マップ」
が紹介する銭函の飲食店は
発刊当初の13年の36店から
19年には70店に増えた
編集長の杉本真沙彌さん(53)
によると、コロナ禍の今年も
カトルフィーユのほか
カフェやワイン専門店など
6店ほどが開店し、来年は
喫茶空間のある古書店や
チーズ専門店ができる予定だ
新規出店者の5割強が
移住者といい、小樽市の
統計でも銭函地区は1〜10月で
約80人の転入超過だった
銭函の何が移住者を
引き付けるのか
札幌中心部からJRと
高速道路でいずれも
約30分というアクセスの
良さに加え、海水浴場や
スキー場も近く
リゾート地の素地もある
雪が少なく温暖な気候から
「北の湘南」と呼ばれる
伊達市の向こうを張り
歴史ある町並みと海水浴場が
人気の神奈川県鎌倉市に
なぞらえて
「最近は『北の鎌倉』とも呼ばれる」
(杉本さん)という
土地の安さも魅力だ
7月の道の基準地価に基づき
小樽駅近くの代表的な住宅地と
単純比較すると銭函は約6割安
5年前、札幌から移り住み
敷地面積約150坪の中古住宅を
購入した自営業中家秀信さん(68)は
「これだけの広さの土地を
札幌で確保するのは難しい」
と割安感を感じている
銭函で不動産販売を手がける
「脇坂工務店」(札幌)によると
コロナ禍を受け、札幌の企業に
勤める会社員から
「テレワークできる住居を」
との引き合いもある
同社が19年に銭函に建てた
賃貸のテラスハウス(長屋)
は14室がすぐに満室になった
自身も海のある暮らしに憧れて
00年に銭函事務所を開いた
脇坂肇社長(57)は
「インターネット環境が整った
賃貸住宅の供給が追い付いていない」
と話し、新たに1,2棟の建設を予定する
迫俊哉市長は
「札幌の通勤圏としてPRしていきたい」
と移住者誘致にさらに
力を入れる考えだ
道新聞webより
数年前から銭函地区が移住者に
人気という動きはありましたが
この流れはまだ続きそうですね
やはりなんといっても
『海と山』
が魅力なのでしょう
目の前にはすぐに
サーフィンや海水浴を
楽しめる海があり
逆を向けばオーシャンビューの
スキー場がある
小樽人にとって
『当たり前』
と思っていた環境が実は
札幌の人にとって
『魅力的』
と映っているようです
毎年2,000人のペースで
人口減が進んでいる小樽市
そんな中で銭函地区だけが
人口増というのも驚異的なこと
小樽市の人口減に歯止めを
かけるには銭函地区の今が
ヒントになるのかもしれません